講習コース 科目一覧
全役員・社員
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
建設業のコンプライアンス | コンプライアンスに関する「考え方」と「違反実例」について学び、建設企業社員として業務に携わる際のコンプライアンスの重要性への理解を深める(「考え方編」と「違反実例編」があります)。 | 建設業のためのコンプライアンス |
建設業の現状と課題 | 新・担い手三法、ガイドライン、通達等を通して、「担い手確保」や「働き方改革」をはじめとする建設産業の課題や官民の取組を理解する。 | 建設業をとりまく現状と課題 |
建設業法(概論) | 建設業法の守るべき規範を、許可制度、請負契約、技術者制度、施工体制等を中心に学ぶ。 | 建設業法遵守の手引 |
独占禁止法(概論) | 独占禁止法の目的、禁止行為、違反した場合に受ける行政処分、最近の違反事例等を学び、独占禁止法についての理解を深める。 | 独占禁止法遵守の手引 |
反社会的勢力への対応(概論) | 反社会的勢力に関する各種法令・約款等におけるルールを中心に、反社会的勢力対策についての理解を深める。 | 反社会的勢力対策の手引 |
建設業に関連するルール | 建設業法を中心として、入札契約関係法令や労働関係法令など多岐にわたる関連法令にも触れながら、建設業に関連するルールを学ぶ。 | 基礎から学ぶ建設業のルール |
経営者・役員・幹部社員
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
経営層のコンプライアンス | 不祥事発生の背景にある思考や構造、コンプライアンス確保の取組とそれが形骸化する原因などについて学び、建設企業の経営に携わる際のコンプライアンスの重要性への理解を深める。 | 建設業のためのコンプライアンス |
建設業の担い手と品質の確保 | 「新・担い手三法」、「働き方改革」、「外国人材の活用」等により将来の担い手と品質の確保を目指す建設産業政策についての国土交通省等の行政の取組を学び、建設産業の将来の展望を考える。 | 建設業をとりまく現状と課題 又は基礎から学ぶ建設業のルール |
総務・法務担当者
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
工事請負契約約款 | 標準請負契約約款を参照しながら建設業法における建設工事請負契約についての考え方を学ぶ。 | 発注者・受注者間の建設工事請負ルール 又は基礎から学ぶ建設業のルール |
監督処分とその対応 | 建設業法の監督処分の考え方とそれに対する適切な対応について、これまでの事例を踏まえて学ぶ。 | 建設業法遵守の手引 |
独占禁止法 | 独占禁止法の目的、禁止行為、違反した場合に受ける行政処分、最近の違反事例等を学び、独占禁止法についての理解を深める。 | 独占禁止法遵守の手引 |
独占禁止法遵守マニュアル作成の手引 | 独占禁止法遵守のためのマニュアルの作成、遵守体制の構築等について具体的に学ぶ。 | 独占禁止法遵守マニュアル作成の手引 |
反社会的勢力への対応 | 反社会的勢力に関する各種法令・約款等におけるルールを中心に、反社会的勢力対策についての理解を深める。 | 反社会的勢力対策の手引 |
監理技術者・主任技術者
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
建設業法の実践 | 施工体制台帳、施工体系図、技術者制度、契約手続、下請代金の支払等、建設現場において注意しなければならない建設業法等のポイントについて、新・担い手三法による改正点も含めて学ぶ。 | 建設業法遵守の手引 又は建設業の元請下請ルール |
元請・下請ルール | 元請・下請のあり方、契約ルールについて、新・担い手三法による改正点や「建設業法令遵守ガイドライン」を交えて、その考え方を学ぶ。 | 建設業の元請下請ルール |
営業担当者
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
建設業のコンプライアンス | コンプライアンス実践のうえで営業担当者が留意すべきポイント、談合・入札妨害や建設業法違反行為への制裁の具体例等を学び、建設企業の営業活動に携わる際のコンプライアンスの重要性への理解を深める。 | 建設業のためのコンプライアンス |
独占禁止法 | 営業担当社員として注意すべき独占禁止法の禁止行為や入札談合等を未然防止するための取組等を学ぶ。 | 独占禁止法遵守の手引 |
新入社員
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
建設業のコンプライアンス | コンプライアンスに関する「考え方」と「違反実例」について学び、建設企業社員として業務に携わる際のコンプライアンスの重要性への理解を深める(「考え方編」と「違反実例編」があります)。 | 建設業のためのコンプライアンス |
建設業法(入門) | 建設業法について、法律の目的や全体像を押さえながら契約に関するルールや工事現場におけるルールなど基本的なポイントを学ぶ。 | 基礎から学ぶ建設業のルール |
建設関連業(地質、コンサルタント、測量)
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
コンプライアンス | 建設関連業者として知っておくべきコンプライアンスに関する「考え方」と「違反実例」について学ぶ(「考え方編」と「違反実例編」があります)。 | 建設業のためのコンプライアンス |
独占禁止法 | 独占禁止法の目的、禁止行為、違反した場合に受ける行政処分、最近の違反事例等を学び、独占禁止法についての理解を深める。 | 独占禁止法遵守の手引 |
下請代金支払遅延等防止法 | 下請取引のルールである下請法が大幅改正され、令和8年1月1日に施行されることを見据え、改正下請法(取適法)遵守のポイントについて学ぶ。 | 下請法遵守の手引 |
発注者側の職員
コース名 | 内容 | 主な使用テキスト |
公共工事発注者のコンプライアンス | 公共工事発注者として知っておくべき建設工事の入札契約適正化のための法令遵守、コンプライアンスの重要性等について、違反事例も踏まえて学ぶ。 | 公共工事発注者のためのコンプライアンス |
発注者・受注者間の工事請負ルール | 「発注者・受注者間における建設業法令遵守ガイドライン」の内容を参照しながら、建設業法における工事請負契約のルールを発注者の視点から学ぶ。 | 発注者・受注者間の建設工事請負ルール 又は基礎から学ぶ建設業のルール |
官製談合防止法 | 最近、発注機関職員による官製談合防止法違反が全国各地で発生していることを踏まえ、法の概要、適用事例、注意すべき点について学ぶ。 | 官製談合防止の手引 |
お問い合わせ
お問い合わせ先 | (公財)建設業適正取引推進機構 担当:企画業務部 |
TEL | 03-3239-5061 |
FAX | 03-3239-5063 |
メールでお問い合わせの方はこちらまで